2013年07月30日

「報告すること」の効能とは

こちらの記事でも1度書いたことがあったのですが、
私自身、これはすごい方法だな、と思っていることがあります。

自分の行動をさらに推進したい時、とても有効な手段です。


それは・・・


(しかるべき人に)『(経過・成果を)報告すること』です。

これは、実はコーチングの裏の効能でもあります。

と言いますのは、人間は、とても自分に甘い動物です。
今やってる作業も、できれば少しでも先延ばししたい。都合の悪い情報は上司に伝えたくない。
そんな傾向は無いでしょうか?

これがもし、絶対に延ばすことのできない〆切や報告の場が設定されているとしたら、
これは意地でもやります。

とりわけ、上司への報告、というと願わくばいい報告をして、喜ばせて安心させてあげたいわけです。


ですので、しかるべき相手(コーチや信頼のおける上司)に、「勝手に(笑)」報告を送るのです。

これを書くにあたって、これまでの経過をいっせいに振り返らざるを得ません。
すると、出来ていなかったこともそうですが、意外に成果があったな、ということにも気づくわけです。
(これは自己承認にもつながります。)


そして、これが習慣化されると、成果を生み出しやすい(見つけやすい)体質に変わっていくわけです。


もちろん、上司にとっても、報告がうれしくないわけがありません。
「お、きちんとやってるな」と安心材料にもなります。

しかし、ダメリーダーには、これが全くありません。


そして、2週に1回、1月に1回と定期的に報告することになっていると、
いい意味で行動が帳尻を合わせようとしていきます。
これを行動の原動力に変えてしまえばいいのです。


よく、『報連相』という言葉もありますが、言われてから報告するようなのは、
もう愚の骨頂、話しの他なのです。

自分の行動にコミットし、「主体的に」成果を生み出していく。

これこそ、コーチングマインドの体現ではないでしょうか?


ぜひ、どなたかに「勝手に」経過報告を送ってみて下さいね(笑)!




今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 17:25 | 福島 ☔ | Comment(0) | 日記

2013年07月24日

ショッカーから学ぶ組織づくり

偶然見つけた動画に、いたく惹きつけられてしまいました。

 

なるほど・・
ショッカーはこのようにして組織化しているのか・・

このようなビジョンを持った人材がまだ幹部ではなく一構成員とは、恐るべき組織ですね。


私が参考になったのは、「リーダーの話すロジックについて」です。

つまり、話す時の言葉の順番です。

@まず、みんなの感情が動くところ(目的,理由)を最初に持ってくる。

A次に、そのために必要なこと(すべきこと)を話す。

B最後に、目指すべきところ(目標)を提示する!


つまり、@〜Aのプロセスの中で、それ自体がストーリーなので、無意識に引き込まれている

そう、ストーリーには人間弱いんです。どうやってもそこに感情移入してしまう。

その結果、最終的には目標に同意している、と。


という訳で、私もショッカーに入会することに決めました(笑)




今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ 人気ブログランキングへ

posted by アニキコーチ at 17:30 | 福島 🌁 | Comment(0) | 情報

2013年07月19日

私のコーチングセッションの手順

今日は、私が普段行っているコーチングセッションに関する一連の流れをご紹介いたします。

私は今、ほとんど毎晩(・・は大げさですが。笑)誰かのコーチングセッションの予約が入っている感じです。
セッションは全てSkypeにて行います。

時間は、ほとんど21時45分から

なぜなら、8時半頃にいったん子供と寝てしまうからです(笑)
で、9時過ぎに起き出してきて、そこから準備開始です。

まず、この日のクライアントさんの前回までのセッションログや、この間の報告物に目を通し、
記憶を蘇らせたり、今の状況に思いを馳せたりします。

また、もしその方にブログなどがあれば、ブログやFacebookを振り返り、状況把握をいたします。

そして、5〜10分位前からは、姿勢を整え、深呼吸をし、インカンテ―ションをします。
これによって、自分のイメージを高め、クライアントさんの成功にフォーカスします。



そして、時間になり、セッション開始です。

実は、セッションの虎の巻というか、「質問ファイル」なるものがあり、一応それを用意するのですが、
それを使うことはほとんどありませんね。

まずこの1ヶ月間の振り返りをし、用意して頂いたテーマに沿って進むなり、テーマを用意していない場合も
クライアントさんに一番適している(であろう)内容や、求める方向性に進んでいきます。

この時点でその回のセッションの戦略を決めていきますね。
これはちょっとイメージの世界かもしれません。
どこにフォーカスするのか? どういう展開にしていくのか??
承認系か。未来ビジョン系か。強み発掘系か。アンソニー系か。信念発掘系か。問題解決系か・・・。
(私はあまりカウンセリング系にはなりません)


時間的には、通常ですと、75分くらいのセッション(月1回ペース)。
サンプル(お試し)ですと、30〜40分程度でしょうか。


クライアントさんのニーズや傾向にもよりますが、コーチングオンリーの時もありますし、
自分の経験も踏まえた、コンサルティングを部分的に取り入れることもあります。
コーチの意見を聞きたい、ということもありますので、質問を受け付けることもあります。

とにかく、相手は何を求めているのか? 相手には何が適しているのか? が重要です。

また、やはり、フィーの何倍もの価値を提供しないと、という思いはあります。

ですので、セッションをした感想が、「話しをしてスッキリしました」「頭が整理されました」
「いい気づきが得られました」程度では、非常にマズイのです。
(もしそう言われて喜んでいるコーチがいたとしたら、疑ってかかった方がいいですね。笑)


何をもって成功?というのはあるでしょうが、やはりクライアントさんが望んでいる以上の成果を手にし、
活躍している姿を目にするのは、とてもうれしいことですね。
というか、鼻からそういう素質のある方、意欲のある方しか、こちらも受け付けていない、
というのもあるんですがね(笑)
その点で、私はクライアントさんに非常に恵まれています。


余談になりますが、私自身にもコーチがいて、コーチングセッションを受けているんですよ。
自身のコーチングスタイルは、やはり非常に影響を受けてますね。



以上、特にオチは無いのですが(笑)、「セッション、セッションって実際何をしてんの?!」という方に
向けて、裏舞台をお見せいたしました。


ぜひ、そんな私クジラオカのセッションを1度試してみたいという方は、
お気軽にeikujira●gmail.comにまでメール下さい。




今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 18:20 | 福島 ☀ | Comment(0) | コーチング

2013年07月14日

山形市にて、セルフ・コミュニケーション術のセミナーを開催しました!

昨日、山形市にて、福祉医療コーチング研究会特別セミナー
『あなたの臨床力を10倍高めるセルフ・コミュニケーション術』
を行ってまいりました!
http://aniki99.seesaa.net/article/368192085.html

今回は、特に「自分とのコミュニケーション」や「感情」という部分にフォーカスを当て、
お届けしてまいりました。

今回のブログでは、アンケートの声をご紹介したいと思います。

 写真 (2).JPG

質問A 今日セミナーを受けての感想を教えて下さい。また、満足度は100点満点で何点でしょうか?

・何となく自分が日頃考えていた事を明確にしていただけたと思った。他者とのコミュニケーションを取る上で、もう少し改善していった方が良いポイントがつかめた。(120点)
・200点(セミナー100点+これからの活用100点)
・100/100
・とてもわかりやすく、楽しい内容でした。なので、もっと時間が長い方がよかったです。(90点)
・楽しかったです。職場でさっそく実践してみます。
・セミナーを受講し、自分が日頃悩んでいた部分がハッキリとし、とても満足しています。学生指導や後輩育成をしていく中では、各個人の個性を伸ばし、お互い刺激し合える関係を継続していけるよう、今後も勉強させていただきたい内容でした。短時間であったにもこの内容であれば100点です。
・話しを聞いている内にどんどんモチベーションが上がり、自分の中でふつふつと今後の活力がわいてくるのが分かりました。ぜひ他のセミナーも受講させて頂きたいと思います。(90点)
・セルフコミュニケーションについてのセミナーは初めてだったので、とても新鮮な気持ちで受講することができました。簡単そうだけど難しそうで・・(75点)
・自分の感情をコントロールすることはすばらしく重要なことなのではないかと感じました。今日から実施してセルフ・コミュニケーション術を体得します!(70点)
・部署責任者をやっているのですが、部下に伝えてもうまく伝わらないことが多くありました。今回その理由が分かったので、来週より使ってみたいと思います。(100点)
・100点満点の2セット
・AMだけでなく、1日分のセミナーを受けてみたいです。(100点に近いです。)・「専門職として」というよりは、「1人の人間として」考える重要性を学ぶことができたと感じます。(120点!!)
・入職してから3ヶ月たち、モチベーションが定まらない面が出てきており、改めてモチベーションを確認できる機会となりました。もっとお話しをお聞きしたいと思いました。(90点)
・ものの見方を変える重要性を再認識し、整理できる良い機会となって良かったです。今後のより良いセミナーに期待いたします。(85点)
・とらえ方をプラスに変える引き出しを増やすことができました。自分の感情をうまくコントロールできるようになりたいです。(100点満点)



 写真 (3).JPG

質問B今日のセミナーであなたが「役に立った」「使える部分」「知って得したこと」は何でしょうか?

・「感情は自分で選択できる」「目標設定」「リフレーミング」やはり起きていることは1つでもとらえ方次第で意味を変えれるということが大事だと思いました。
・自分の意思や意識で、感情やその結果まで変えることができることを知りました。自分自身を見つめ直すいい機会が得られました。
・まずは「〜のつもり」の気持ちを持つということ。
・自分の価値、ニーズの傾向が分かった。セルフイメージは思い込みで良い、という点。
・コミュニケーションの仕組みを概念化してあったスライドや感情を決定づける3つの要因に関してはとても分かりやすく、今後役立てられる気がしました。
・感情のコントロール、意識づけ、非常に良い考え方だと思いました。仕事だけでなく、日常から心がけ、楽しい人生を送ります。
・ネガティブに思うことを言い方を変えるだけでポジティブに変えてしまう考え方はとても役に立つと思いました。
・ABC理論、リフレーミング、物のとらえ方によって行動や習慣まで変わりそうです。目からうろこでした。
・自分はとてもネガティブであるので、セルフコミュニケーションを使い、自信を高めていきたいと思えました。
・リフレーミングという考え方、何気なく行っていたことが明確化した。・普段から相手に対しては「言う」ではなく「伝える」ということを意識していますが、本日のセミナーを聞いて改めて相手に伝わるように言葉や状況などを選択していきたいと思いました。
・リフレーミングは自分だけでなく、患者さんへの声かけにも生かしていけると思います。
・焦点、言葉、身体の使い方の3つで感情を変化させるという点はわかりやすく役に立ちました。
・自分が重きを置いている価値などを見つめ直すことで自分自身の理解を深められたと思います。
・相手に伝える言葉は音の塊であり、「伝える」ことの難しさと、その逆の大切さを知れた。自分の思考循環が変われば、もしくは豊かになれば、人への伝える力も高まってくるのでは、と感じた。まずは、考え方、言い方から!!



 写真 (4).JPG

皆さん、本当にありがとうございました!

満足度の平均は実に109点(笑)!!

ただ、時間の都合で結構内容を飛ばさざるを得なかった部分もあり、皆さまからも、そこについても聴きたかった、と多数声が寄せられておりました。その点については申し訳ございませんでした。
またの機会にご紹介できれば・・というのと、ぜひ特典の書籍の方も熟読していただき(笑)、
その部分の補完をしていただければと思います。


ぜひまた山形には来年にでもうかがいたいと思いますし、他の地域でも、「ぜひウチに来てほしい!」というご要望がございましたら、なるべくお受けしたいと思いますので、お気軽にお問合せ下さい。


 

今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 17:10 | 福島 ☁ | Comment(0) | 研修・セミナー

2013年07月11日

目標達成の極意とは

先日、うちの施設内で、経験2〜5年の中堅職員対象の研修会を開催しました。

こうやってやること自体、外部からは非常にうらやましがられることが多いのですが、
私が普段どんなことをやっているのか?本当は何者なのか?を知っている人は実はほとんどいません(笑)
ま、そんな状況下でやるのも面白いものですよ・・(笑)

 写真.JPG

今回のテーマは、ズバリ『目標』について。
徹底ワークを通じて、自身の掘り起しを行っていきました。

普段から手帳などに自分の目標を常に書き込んでいる人はごくごく少数派(2〜3%位?)。
私自身、「目標ファイル」なるものがあり、常に100個以上の目標をリストアップし、
バージョンアップさせているのです


そう、まずは目標ややりたいこと、欲しいものを紙に書くこと。
これに尽きます。何せ、タダなのに誰もやろうとしないので、出し抜くのにこんな楽なことはありません。


出来るかどうかはまずは気にしない。やり方を知っているのは、むしろそれは目標ではなく「予定」だと。
「目標が先、やり方は後」です。


 写真1.JPG

なぜ目標を立てることがいいのか?

1つには、目指すべき場所を意識することができる、ということもありますが、
意識の焦点にスイッチを入れることにつながる、と。

むしろ、それが達成できるかどうかはどうでもいいのです。
行動なり意識がその方向に向かう、と。
すると、自分の意識や行動の基準を高められるのです。自分の枠を取っ払えます。


次に、目標を設定することにより、RASというアンテナが「バチン!」と立ちます。
これにより、見えるもの、聞こえるもの、起こる出来事、出会う人が全て目標達成に関係しているように
感じられる
のです。チャンスをチャンスとしてとらえやすくなるんですね。

また、人間は潜在的に常に意識している物事の方向に向かっていきます。
「思考は現実化する」というのはこういうことかもしれません。


以上の点から、じゃ、逆に目標を立てずに日々暮らすとどんなふうになっちゃうの?ということです。
かなり恐ろしいことだと思うのですが・・

多くの人は、それをせずして、
「何であの人はいつもうまく行っていて、自分はダメなんだろう・・」
「あーあ、いいことが起こらないかな〜」「チャンスさえあればオレもできるのに・・」

と嘆いているのです。

答えは明白です。
「何であの人は・・」って、あの人は目標を立ててるから!
「いいこと起こらないかな〜」って、起こりません(笑)!
「チャンスさえあれば・・」って、今のチャンス気付いてなかったでしょ!!



これをするのは全くお金がかかりません。

ぜひ、白い紙とボールペンを用意して、好きなことを自由に書きまくることから始めてみて下さい。
きっとすぐに状況が変化するのを気づくはずですよ!



今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ 人気ブログランキングへ

posted by アニキコーチ at 09:30 | 福島 ☁ | Comment(0) | 日記

2013年07月03日

7/13 山形市 PT・OT・ST向けコミュニケーションセミナー申し込み受付中!

あなただけに大事なお知らせです。

こんにちは。
いつもこのブログを読んで下さってありがとうございます。

実は、先日の仙台に引き続き、今度はこの7月13日に山形県にてセミナーを開催いたします

しかも、純然たるコミュニケーションに関するセミナーを。

「今年は自主開催を一切やらない」という宣言を破ってまで(笑)

これは、東北というコミュニケーションに関してまだ未開の土地を何とかして開発したい。

そして、リハビリに関わる専門職を元気にし、持てる技術を最大限発揮して、

患者さんにぜひ還元してほしい。そんな思いで、急きょ開催を決定いたしました。


コミュニケーションって、適当に世間話とかして、その場を盛り上げることでしょ?それって別にリハビリと関係なくね?

ええ、そういう意見もあるかもしれません。

ただ、残念ですが、それはコミュニケーションに対する非常に非常に浅い見方かもしれません。

あなたは、コミュニケーションには2種類あり、「相手とのコミュニケーション」
「自分とのコミュニケーション」がある、と聞いたら驚くでしょうか?

しかも、その自分とのコミュニケーションをいかに行うか、が他者との関係、
ひいては自分に起こる物ごとすら変えていくと知ったら?

もっと言うと、自分に対して、どんな質問をするか。

それによって全て決まってしまうと言っても過言ではないのです。


優秀な治療家はすでに知っています。

書籍を刊行以来、全国の療法士から声をかけられます。

「自分とのコミュニケーションを意識することによって、相手とのコミュニケーションが変わった!」

「そんなことの存在すら知らなかった」

「やっぱり、自分との対話が本当に大事なんですね!」

「患者さんの意欲が全然違うんです!」


そうなんです。

結果を出す売れっ子の療法士は、その技術が高いのはもちろんですが、
実は他者との、そして自分とのコミュニケーションを味方につけているのです!


あなたはどちらのタイプでしょうか?

例えば、日々仕事をしていて、何か問題や困難が起こった時、
あなたはどちらのタイプの言葉を使いやすいでしょうか?

A:「またかよ」 「何でいつもオレばっかり・・」 「どうせまた今回もうまくいかないだろ」
「自信ないな・・」 「無理無理」


B:「よっしゃ!」 「おお、面白いね」 「どうやったら出来るかな?」
「今出来ることって何だろう?」 「じゃいつやるの・・?今だっぺ!」


前者Aタイプの言葉を言いやすい人。すみませんが、とても残念な人です。

後者Bタイプだった人。何をやってもうまくいきやすい人です。


自己対話、言葉の使い方の違いによって、このように違いが出てきてしまうのです。


また、今、日本中あちこちで技術系セミナーが花盛り。

あっちで学び、こっちで学び・・・

で、それらは臨床でうまく統合実践出来ているのでしょうか?


一体、いつまでそうやって学び続けます?

実は、有名な療法士、治療家たちは実はこの「自分とのコミュニケーション」が非常に上手なんですね。

そもそもの土台、思い、目的が非常にしっかりしており、そこからして違うのです。

これは「自分軸」と言い換えてもいいかもしれません。

これによって、非常に効率良く統合ができ、臨床においても大きな成果を生み出しているのです。


そのレシピが欲しい方はいらっしゃるでしょうか?
もし良かったら差し上げますが・・


そこで私は決心いたしました。

この山形セミナーでは、その秘伝のエッセンスを全てご紹介いたします。

コーチングやコミュニケーションの中でも、『対 自分』というところにフォーカスを当て、
ご紹介してまいりたいと思います。

例えば、
多くの人が抱える、「自信」という観点。
いかに成長し、成果を挙げていくか、という観点。

それらは全て、セルフコミュニケーションに鍵がかくされています。

これらに関して、徹底レクチャーしてまいります。


おそらく、療法士界で似たようなセミナーは他に無いはず。

ぜひ、リハビリでもっと成果を上げたい。

もっと自分なりの展開を拡げていきたい。

今の状況を何とかしたい。


そんなあなたにピッタリのセミナーです。


参加したあなたにもっと学んで体得してほしいから

人間の忘却曲線というのは悲しいもので、セミナーが終わり、家に帰った時点で4割は忘れています。
1ヶ月もすれば、セミナーに参加した事実すら忘れるかもしれません(笑)

ぜひ、「意識しなくても出来る」レベルにするには、継続した学習が不可欠です。

そこで、この山形セミナーでは、スペシャル特典として、
なな何と、拙著「医療・福祉の現場で使える コミュニケーション術 実践講座」を
特別にプレゼントさせていただきます。

医療・福祉の現場で使える コミュニケーション術 実践講座 (医療・福祉で働く人のスキルアップシリーズ) [単行本(ソフトカバー)] / 鯨岡 栄一郎 (著); 大見広道 (編集); 谷本健, 若林知恵子 (イラスト); 運動と医学の出版社 (刊)

あの某有名治療家もバイブルとして、治療の合間に何度も見直しているという一品です(笑)


今スグ!お申込み下さい。

ぜひ、あなたの直観レベルで少しでも「これは!」と思ったのなら、
今すぐお申込みされることをオススメいたします。

また、自分は忙しくて行けないんだけど、もし周りのお友達でこの情報がお役に立てそうな方が
いらっしゃいましたら、ぜひ教えてあげて下さい。




『臨床力を10倍高めるセルフ・コミュニケーション セミナー』

日時:平成25年7月13日(土)

時間:午前9〜12時

場所:遊学館生涯学習センター 第2研修室(山形県山形市緑町1−2−36)

受講料:7000円

お申込みはこちらから! ⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/54a4e3bc246277



同じような趣向のセミナーはこの近辺ではもうしばらくやらないはずです。
今がチャンスです。

ぜひ、あなたと一緒に学べることを心から楽しみにしております。

どうぞよろしくお願いいたします!



今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ 人気ブログランキングへ

posted by アニキコーチ at 14:30 | 福島 ☔ | Comment(0) | 研修・セミナー

2013年07月02日

新潟市にて介護事業グループ管理職者向け研修会をしてきました!

先週、新潟県にて広く展開している某介護事業グループの管理職対象の研修会を行ってまいりました。

テーマは、『職場を活性化させるリーダーシップ・コミュニケーションの技術』

この介護業界においても、「これから」ということを考えると、いい人材を集めて定着させることは
喫緊の課題です。

今までのやり方・考え方では通用しないのです。

というか、どこもその「術」を知らない、というのが正直なところでしょう。


 CIMG4909.JPG

今回は、

「人の行動は何によって起きるのか」

「これからの経営観とは」

「コミュニケーションの仕組み・特徴」

「コーチングの手法を生かし、相手をモチベートする」

「人の心にスイッチを入れる方法」

「物ごとのとらえ方を一瞬で変える方法」


等などをお伝えさせていただきました。


皆さんさすが各事業所を任されている方たちばかりで、非常に熱心に受講していただきました。


 CIMG4912.JPG

「リーダーシップとは?」というテーマで語る時、非常に難しく大上段に構えてしまいがちですが、
実際現場で必要なこと、効果的なことというのは、単純で些細なことなんです。

まさに、「やるかやらないか」の世界

ま、「言うは易く、行うは難し」でもあるのですが(汗)

つまり、答えはすでに自分の中にある、というのは本当のことなんですね。

こればかりは日々の実践を積み重ねるしかありません。


その中で、皆からの信頼が醸成され、いいチーム・いい組織に成長していくのでしょう。

ゆえに、難しさも感じますが、面白いところでもあるんですね〜。





ところで、7月13日に、山形市内で特別セミナーを初開催いたします。 

テーマは、『臨床力を10倍高めるセルフ・コミュニケーションセミナー』
しかも、何と特典として、全員に私の書籍をプレゼント!
これはここ山形だけの企画です。

めったにないこの機会。まだ間に合います。
近郊の方は、ぜひお早目にお申込み下さい。

お申し込みはコチラから!!→ https://ssl.form-mailer.jp/fms/54a4e3bc246277



今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 23:35 | 福島 ☁ | Comment(0) | 研修・セミナー