2013年11月30日

『福祉医療コーチング研究会』へようこそ!

私が主宰している会に、「福祉医療コーチング研究会」という集まりがあります。

特に何もしていない、名前だけの団体ではありますが・・(笑)

この会のFacebookページだけに不定期で各種情報をご紹介しています。

今年は、もう少しその頻度も上げていきたいと思います。
(ひょっとして、会員限定のお得なサービスも受けられるカモ?!)


会費も決まりも何もございませんので、ぜひ下のボックス内に「いいね!」していただけたらうれしいです。
もうすでにこんなにもたくさんのメンバーが参加して下さっています。

どうぞよろしくお願いいたします!






今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 07:00 | Comment(0) | 情報

2013年11月27日

相手の意欲を「劇的に」アップさせるコミュニケーション術とは

23日(土)に新潟県長岡市にて、中越臨床リハビリテ―ション勉強会 第1回研修会が開催されました。

テーマは、『臨床で成果を上げるセラピストのためのコミュニケーション&コンディショニング術』

今、人気の堀江直樹先生とのW講師でした!
(このコラボを見れた方はかなりラッキーでしたね〜笑)

 CIMG5081.JPG

午前の部、私からは「相手の意欲を『劇的に』アップさせるコミュニケーション術」ということで、
2時間の講義を行いました。

内容的には、実は今、来年のPTジャーナル4月号のための原稿を執筆中なのですが、
ほぼその内容そのまんまです。

つまり、常々私が考えているようなことですね。


 CIMG5086.JPG

例えば、「質問」てどうしてするんでしょうか?

もちろん、色々な理由があります。

一般的によく使われやすいのは、「情報収集のための質問」「聞いてみたいからする質問」ですね。


そこを一歩も二歩も進めて、コーチング的にしていくには。

「相手の考えを整理してあげたり」「より具体的にしてあげたり」「考えを引き出してあげたり」・・
色々あるわけですが、

質問を通じて、何をするのか? どんな変化が起こるのか?

それは、相手の焦点(視点)が変わる、ということです。


焦点とはとても面白く、人は往々にして、意識を向けていることが(その人にとっての)現実となります。

その質問やかけた言葉によって、良くも悪くも、相手にある種の焦点をつくり出してしまう、ということです。

ということは、今まで不用意に、何となく、思いつきのようにしていた質問、言葉かけが
相手に好ましくない変化を及ぼしている可能性もある
訳です。

これ、とてもとても大事です。


 CIMG5091.JPG

午後は堀江先生の講義。
敬意を表して、きちんとジャージ着用で真面目に受講しました(笑)

そこで、非常に大きな気づきがあったんですよね。

要は、治療でもコーチングセッションでも一緒だな、と思ったんです。
これはかなり衝撃的でした。

・それぞれの手法はどうあれ、クライアントに対する事前のマインドの重要性。
(絶対に治ると信じる! クライアントは絶対に成功すると信じる!)

・そう、手法はおそらく何でもいい。コーチングでもいい。
自分自身が効果があると心から信じていること!施術者側の意思が大いに関係している!

・「内観は必ずズレる。だから、定期的に第三者による効果検証が必要になる。」
これって、要はコーチの必要性と一緒だろ!自分の思考は容易にズレていく、ブレていく!

・身体づくり、自分の状態もかなり重要!
自身がゆるんでいて、リラックスしていることによって、初めて相手もベストなパフォーマンスを
出せる。コーチングセッションや講演なんかも全て一緒のはずだ!
(「施術モード」に入ることと、視線の向け方の重要性!)


主にこのような大きな気づきがありました。


午前と午後で、お互いの手法は違えど、似たようなことを話していたんです(笑)

話を聴いていて、とても腑に落ちる部分が多かったですね。
進行の仕方もかなり参考になったな〜

また、今後の自分のスタンスにとても大きな影響を与えるきっかけになりました。

いやー、真面目に聴いていて、良かった〜笑



たった2時間半でこの変革が起きるんですから、
コースで受けたら、一体どうなっちゃうんでしょうね?笑

ぜひ療法士の方は、これからまだまだ続く彼のコースを受講されることを強くお勧めいたします。





主催の関さん、講師の堀江先生、この度は、本当にありがとうございました!!

 写真.JPG



今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 12:23 | Comment(0) | コーチング

2013年11月20日

研究発表して下さいました!!

今年の4月26日に、静岡の某病院にて院内研修をさせていただいたのですが、

この時の研修をもとに、理学療法士の日高雅大さんが、
第29回 東海北陸理学療法学術大会にて、演題発表して下さったそうなのです!

演題は、『当院セラピストにおけるコミュニケーション・指導の意識調査』


もともと、この病院では臨床経験5年目以下のセラピストが約半数を占め、
経験年数が浅くても後輩の指導が求められていた。

先輩―後輩間の指導が行き届いていないため、ストレスを感じる人が多く、
事前アンケートにおいてもコミュニケーション不足が明らかとなった。

そこで、今回私によるコーチングセミナーを実施し、
セミナー前後でコミュニケーションと指導に変化が見られた、という報告。


セミナー前にアンケート調査を実施。
そしてセミナーを実施1ヶ月後に再度アンケート調査を行ったところ、

@具体的な指導方法では、承認・傾聴・伝達スキルの意識が高まる傾向にあった。

A理想とする指導時間と実際に必要な時間の誤差が縮まる傾向にあった。

Bただ、依然自分の指導に満足していないセラピストが9割を占める。


という結果が出たそうです。


確かに、実際のところ、1回だけのレクチャーで、組織や個人に変革を起こすことは難しい。

しかし、今回の発表でポイントになるのは、それを分かった上で、
アンケートを通じて、個人が「意識したコミュニケーション」をとるいい動機づけにつながった
という点です。


スキルをきちんと体得して実践というのは難しいのですが、
いつもより「意識する」だけで、コミュニケーションや関わり方は変わります
そのとてもいいきっかけになったと思います。


日高さんにもアドバイスしましたが、今後は、

・実際上、コミュニケーションを良くするための何か(トレーニングとか?)するのか?
・みんながどんな思いを持っているか、を言い合うディスカッションをする
・この取り組みを通じて、どうなることを目指すのか?


あたりに発展していくと、さらに良いのかな、と思いました。



とにかく、
まずこのように部内・院内の改善のためにコミュニケーション技術に関心をもって下さったこと。

そして1つの研修会をこのように活用して、皆に意識づけし、調査を行いまとめあげて下さったこと。

このような若い療法士がいることに驚かされました。


日高さん、この度は本当にありがとうございました。

これからのさらなるご活躍をお祈りしております!!






 image_1366995055812299.jpg



今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ 人気ブログランキングへ

posted by アニキコーチ at 12:51 | Comment(0) | リハビリテーション

2013年11月16日

三重県にてコーチング講演2連発!

11月12、13日と三重県は熊野市において、講演してまいりました!

 CIMG5063.JPG

1日目は、御浜町にて、介護職の方対象に、
『介護職も利用者さんもみんな元気に! 生き生きコーチング講座』
というテーマでお話しさせていただきました。

 CIMG5061.JPG


2日目は、熊野市にてケアマネージャーさん対象に、
『介護支援専門員のための利用者さんの意欲と能力を引き出すコーチング』
というテーマでお話しさせていただきました。

 CIMG5069.JPG

 CIMG5071.JPG

2日を通じて、皆さんから、
「とにかく分かりやすかった」「とても具体的で実践的だった」
「仕事をする上でとても大事なことに気づかされた」
などの声を頂きました。

実はこれこそが、最近もっとも意識しているところなのです。

分かりやすく、はもちろんのこと、
現場ですぐに生かすことが出来るスキルや考え方を焦点化して伝えることを心がけています。


また、最近は特にセッションのデモンストレーションをお見せするようにしています。

効果的な例、そうでない例、色んなパターンでやってみせます。
これが皆さんにとても好評なんです(笑)

いくら知識をレクチャーしたところで、じゃあ実際にどうやったらいいのか、
何がコーチングなのか、ほとんどの方が見たことが無いので、分からないのです。

これを自信をもって示すことが出来るのが私の強み。

他のなんちゃってコーチとの違いです(笑)



来年はこういった形で、さらに全国津々浦々で講演して回りたいと思っております。

分かりやすく、現場直結型のコーチングに関する講演をご希望の場合は、
ぜひ私にご用命ください!

次はあなたの町に参りますよ!!




今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 23:48 | Comment(0) | 研修・セミナー

2013年11月14日

人生に戦略が必要な4つの理由とは?

恐るべき記録を持つある男が「人生に戦略が必要な4つの理由」
無料動画で公開しています。


その男の記録とは、、、

書籍は全世界で3,000万部の大ベストセラー

オーディオ学習システムは、現在までに4,000万セット以上の世界的セールス

世界的な教育イベントであるTEDに参加した時の映像は、
2012年の視聴ランキングで、世界6位


などなど、とにかくすごいんです。


その怪物のような男の名前は、アンソニー・ロビンズ

来年4月の来日セミナーに私もすでに申込み済みです(笑)


アンソニー・ロビンズは、言わずと知れた世界的な指導者のメンターであり、
元アメリカ大統領ビル・クリントンを初めとした
多くの超VIPをクライアントとしています。


そんなアンソニーの、「人生に戦略が必要な4つの理由」
の動画を無料で公開しています。


あなたは、今までの人生をどれくらい「戦略的に」生きてきましたか?

そしてあなたの人生は、どれくらいあなたが望んだものになっていますか?


もしもあなたが、「今より少しでも人生を良くしたい」と思っているのなら、
このアンソニー・ロビンズが語る「人生に戦略が必要な4つの理由」を
ぜひご覧ください。

きっと今のあなたに必要なもののヒントが見つかるはずです。


今すぐ無料で視聴できます。
http://123direct.info/tracking/af/954432/AdqKX3e3/




今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 17:19 | Comment(0) | リハビリテーション

2013年11月13日

一瞬で自分を変える方法とは

突然ですが、

一瞬で自分を変える方法があるとしたら、あなたは試してみたいですか?

試すとしたら、その方法でどんなふうに変わりたいですか?



どうしてそんなことを聞くかというと、、、

書籍『一瞬で自分を変える法』(本田健さん翻訳)などで日本でも知られる
世界的指導者たちのメンター、アンソニー・ロビンズの緊急来日が決定したからです。

実は、私もすでに申込み済みです(笑)


アンソニー・ロビンズのセミナーには、世界中からたくさんの人々が集まります。

世界中から彼の元に集まったリーダーたちが、
自分の“無意識の制限”を外し、無限ともいえる可能性を引き出しています。

また、各国の首脳やハリウッドスターが
彼のクライアントですから、まさに世界一のメンターといえます。


今まで、彼のセミナーは、オーストラリアやアメリカ、フィジーなど、
海外でしか受講することが出来ませんでした。

そのアンソニーのセミナーが、いよいよ日本で開催されます。

一瞬で自分を変える法が、ライブで公開されます。

書籍を読むだけでは伝わらないことが、生で体験できる絶好のチャンスです。

http://123direct.info/tracking/af/954432/feKHyWli/


なぜ、すでに成功している経営者や世界的リーダーたちが、
アンソニーを訪れ、彼をメンターとして仰ぐのか?

なぜ、彼らは人間関係を激変させ、
ブレイクスルーし、より豊かになっていくのか?

その秘密が、いよいよこの日本で明らかになります。


もしもあなたが会社の経営でお悩みなら、そして今よりもっと売り上げを上げたいのなら、
アンソニーのメソッドでブレイクスルーを起こし、新しい解決策を発見できるはずです。


私も今から心待ちにしております。

ぜひ、会場でお会いいたしましょう!!



セミナーズフェスタ 2014 Spring
http://123direct.info/tracking/af/954432/feKHyWli/




今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ 人気ブログランキングへ

posted by アニキコーチ at 00:00 | Comment(0) | 情報

2013年11月10日

自分の潜在能力を100%発揮する技術とは

11月8日、新潟県の某医療系大学において、学生向けの特別講演を行ってまいりました。

テーマは、
『自分の潜在能力を100%発揮する技術』

実は今回、今までにない依頼を頂きまして、
「国家試験合格に向けて、受験生たちを動機づけする」という重要なミッションだったのです。


 CIMG5057.JPG

先生に話をうかがってみると、やはり昨今色々と話題になっておりますが、
学生の質の多様化が叫ばれている中、ことこの「国家試験受験」ということにすら、
動機づけが難しくなってきている現状があるようなのです。

今ドキと言ってしまえば、それまでですが・・
私は「何とかお手伝いしたい!」と即断即決でした。

手法は、もうグループコーチングしかない!と最初から思っていました。

これは前代未聞の取り組みです。

1時間半の中で、最初に少しだけレクチャー。

「コーチングの原則」「目標設定するということ」「自信のつけ方」「感情のデザインのしかた」について、
今すぐできることをご紹介しました。


 CIMG5055.JPG

そこからは、全てコーチング。
質問は後で数えたら全部で17個ありましたね(笑)

全てに流れを作りながら構成し、1個1個ワーク形式でシートに書き込んでもらい、
区切りのいい所で隣の人とシェアし合ってもらいました。

そのプロセスを通じて、色々と意図を解説しながら、
気付きを徹底的にインストールしていく手法を取りました。


さぁ、これがどの程度機能したかは、後でアンケートを見ないと分かりませんが、
皆さん楽しみながら、そして悩みながら取り組んで下さいました。


 CIMG5051.JPG

臨床実習教育や新人教育でも皆さんすでにお感じかもしれませんが、
今、これまでの手法が本当にうまくいかなくなってきています。

今回のように、こと「国家試験」という目標があったとしても、
なかなかエンジンがかからない。障害や指摘されることに対して、異常に弱い。
「何とかなるのではないか」と甘く考えている。
こんな傾向が散見されるかもしれません。


そこで今回は、感情を焚き付ける目的で、周到に質問とフローを練りました。

1.目標設定と現在地の確認

2.そもそもの目的に立ち返る

3.未来をとことん描く

4.今できることは何なのか?

5.痛みと快楽で行動を条件づける

6.未来記憶をつくる

7.より大きな意味性を確認


流れとしては、このような感じでしょうか。

イメージとしては、国家試験が受かることは当然として、
そこから先の未来や意味性をありありと描いていくことを大事にしました。


結局、やるのも受かるのも自分次第

やる気がないのではなく、やる気になるような心の状態になっていないだけ

このような時代だからこそ、いよいよコーチングが必要になってきているのかもしれません。

自分自身、コーチングの可能性をとことん感じさせてもらった講演になりました。


このような機会を与えて下さいまして、ありがとうございました。

学生の皆さん、自分を信じて、“本気”を出してやっていきましょう。
必ずうまくいくと信じています!!




今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 22:50 | Comment(0) | コーチング

2013年11月08日

意味付けの達人になる方法

今回は、最近メルマガで配信した記事からお届けいたします。
http://coachpt.com/hansoku/form.php?code=hvtaq


私の個人的な課題が何となく先が見えるような形になり、
ホッとしている今日この頃なのですが、

今回の件に関しても、「意味づけ」についてとことん思うことがありました。


つまり、どんな事象が起こったとしても、その事実は事実として、
「意味づけだけはいかようにでも出来る」ということです。

いや、本当にこの意味づけってやつは自由自在です。

そして、これを上手にすることによって、感情をデザインすることができるのです。



例えば、今目の前に問題や課題、やっかいなこと、つらいこと、好ましくないこと・・
などが起こったとします。

正直、その直後は落ち込んだり、不安になったり、嫌な気持ちになるかもしれません。


しかし、落ち着いた頃にちょっと考えてほしいのです。

「この問題の素晴らしいところは何だろうか?」と。

これは世界No.1コーチと呼ばれるアンソニーロビンズの受け売りですが笑)
http://www.tonyrobbins.com/ebook/


そして次に、こう訊いてみて下さい。
「これを取り組むことによるメリットは何だろうか?」

これは日本の福祉医療界No.1コーチと呼ばれるクジラオカの質問です(笑)

このメリットをいくつも挙げてみます


すると、思うんです。

最初、あれだけ嫌だったことが、

「うーーん、悪くはないのかもな」

に変わり、

「つーか、これやった方が得じゃね?」

に変わり、

むしろ、「絶好のチャンスだ!」「こうなって逆に良かった〜」「ラッキーだ!」
に変わっていくのです。

「ピンチはチャンス」に変わった瞬間です。


いや、ちょっと出来過ぎた話かもしれませんが、
その位、とことん「いい所」「ラッキーな所」「メリット、得」を見出してみるのです。


人はどうしても物ごとの一側面からしか見れません。

でも、よくよく考えると、色んな解釈ができるんです。

自分に都合良く意味づけしようと思えば、いくらでも出来るんです。



これは、まさにリハビリと一緒で、トレーニングが必要です。

ぜひ、あなたも、その気になれば、
必ず「意味づけの達人」になることができます。

共に精進していきましょう。



・・・こんな感じの記事を気まぐれで配信しております。

完全無料ですので、ぜひこちらからご登録下さい!
http://coachpt.com/hansoku/form.php?code=hvtaq




今日も応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ 人気ブログランキングへ

posted by アニキコーチ at 08:25 | Comment(0) | コーチング