Top NEWS ;>介護・看護「輸入」秒読み

2006年05月14日

介護・看護「輸入」秒読み

朝日新聞に2日にわたり特集されており、前から気になっていた話題。

フィリピンとの自由貿易協定(FTA)締結が大筋合意したことで、日本の看護・介護現場でのフィリピン人受け入れが本年、平成18年中にも実現する。受け入れ枠は毎年200人程度が想定されている。

看護師はフィリピン国内での看護資格と看護経験、介護福祉士には同国の資格に加え、四年制大学の卒業もしくは看護大学の卒業を条件にした。日本に入国後は半年間の日本語研修を義務付け、そのあと国内施設で研修を受けながら資格取得できるようにする。

看護師は2年半の研修期間後、国家試験に合格すれば就労が認められる。現在でもフィリピン人が日本で看護師資格を取ることができるが、4年間の就労しか認められない。しかし今回の合意では就労期間(3年)の更新を可能とした。介護士は2年間の養成施設の受講者、または3年間の実務経験後の国家試験合格者に就労と在留期間の更新を認める。よって「受け入れ」といっても相当道のりは険しそう・・。
 
マニラ首都圏だけで03〜04年に約200ヵ所(!)の政府認定の介護福祉士養成学校が設立されたそう。みんなジャパニーズ・ドリームを夢見ているらしい。

フィリピンは、海外出稼ぎ者からの送金が外貨収入の1割以上を占めている。2002年の実績では英国やカナダ、台湾などに計12290人の看護師と、ベビーシッターを含む計5383人の介護士を送り出している。
 
一方、日本には現在約40万人の介護士がいるが、日本医師会は平成29年には約92万人が必要になると試算しており、「現場からは外国人労働力を求める声は強い」(交渉筋)という。


また以前の記事では、日本での給与は現地の約10倍。医師なども看護師としてカナダで働いたり、などと書かれていた。今回の記事では理学療法士が看護師として、と書かれていた。何せ給与が10倍(!)ですからね!そりゃ努力して海外で働く方を選ぶよ!しかしフィリピンでは、優秀な才能流出が問題となっているらしい。

でも不思議なのは、うちの施設もそうだが、あまり現場レベルでは話題になっていないこと。みんな「んなことあるわけねーじゃん!」などと思っているんだろうか。確かに日本で働くのは敷居が相当高いが、働けることになった人はフィリピンでも相当優秀な人材。日本でのほほんと職についてるスタッフは軽くやられることだろう。しかもただでさえ給与がなかなか上がりずらい業界、さらに安く抑えられる可能性もある。

我われ福祉に携わるスタッフは、生き残るためにさらなるスキルアップが必要になってくるだろう・・・。


↓「へ〜〜」と思った方、クリックしていただけるとありがたいっス!
banner_02.gif

 
posted by アニキコーチ at 00:37 | 福島 ☁ | Comment(8) | TrackBack(3) | NEWS
この記事へのコメント
コメントいただいた「若き侍?」ブログ作者のwelcalです。実は僕もそうなんです。いろいろな事を考えた先にいつもPTとしての自分の能力を高めなくてはいけないのではないかというところに行きつきます。僕が目指そうとしているものがいったい何なのか?たまたま最初に取得した資格がPTだっただけなのか?そんな事を毎日考えています。まだ答えは出ていませんがとにかく今はやるべき事を見つけてそれを確実に潰して行く事に集中しようと思っています。
お互いに頑張りましょうね。
Posted by welcal at 2006年05月14日 03:33
何だかこういったお話、以前どこかで聞いたことあります。
日本社会は一体どうなるのでしょうか・・・不安です。
置いてきぼりにならぬよう、しっかり勉強していかなければっすね!!
い、いや、私はまず国試。
・・・の前に実習でした(汗)
Posted by ゴンた at 2006年05月20日 01:34
こんばんは
はじめまして
お邪魔します!

フィリピンからの。。。
は、あるでしょうね

うちは
日系ブラジル人の方を
けっこう採用しています
非常勤ですが。。。

その方にもよりますが
日本語が話せるというのが
ポイントですね

ただ
軽い障害を持った方も
うちで生き生きと働いている姿を見ると
それが条件ではないのかもしれない
とも感じています

どうなんでしょう?
Posted by ながちゃん at 2006年06月07日 20:23
>ながちゃんさま
へ〜、やっぱそういう所はもうあるんですね。そう、基本は人対人ですからね。言葉がポイントだろうし、気持ちなり、情なり、が最重要だと思います。どこの国の人か?障害はあるのか?その辺はこれからの社会がより成熟してくれば、軽く(ではないかもしれませんが)超えられることなのかもしれません。
Posted by アニキ at 2006年06月07日 22:14
温かい目線が
必要かなーって
思います

「一緒にがんばろうよ」っていう

それには
キリキリカツカツしていては
できませんね
Posted by ながちゃん at 2006年06月08日 23:14
はじめまして。
初めましてでお邪魔させて頂きます。

私はPTではないのですが、
福祉の現場で働いているので、とても興味深く感じました。

福祉の現場は結構資格さえ取ればいつでもどこでも働けて、資格を取るまでは皆努力するのに、資格取っちゃうと安心して慢心になったりする方も居ますよね。

私は目まぐるしく変わり、同じ利用者は2人と居ない中で働いていて、迷ったり不安になったりします。

解らない事は勉強しますが、出来るなら困る前に色々学びたいと思ってます。
自信がつき、不安が消える程自分に余裕が出来て、穏やかな雰囲気が職場にできるのかなと思ってます。だから、仕事を続ける限り勉強は必要と思ってます。

長文失礼しました。
Posted by かおり at 2006年06月16日 22:53
>かおりさま

そのように考えて日々やってらっしゃること、本当にスゴイと思います!

ですが、そこまでの考えはなくやってる方が多い気がします。でも介護現場の実情は、なかなかモチベーションも保ちにくく、大変なのかもしれません。今回のこの記事のような状況になっていること、どの位の方が認識しているのか?

かおりさんのような考え方の方が少しでも多くなれば、現場の意識改革も進むと思うんですが、なかなか大変ですよね・・・。
Posted by アニキ at 2006年06月18日 00:24
私がスゴイのではなくて、意識する方がすくないだけですよ汗。

私としては、国家資格は更新制になればいいなぁと思うんですよ。。。

命を預かってると同じだから余計に慢心は禁物だと思うんですよね★

そういう意味では、優秀なフィリピン人が来日してくれる事で意識改革の切っ掛けになればいいなぁと思うんですよ。

何だか愚痴っぽい事ばっかり言って申し訳ないです。。。
Posted by かおり at 2006年06月18日 22:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

医師不足:国家試験緩和の特区に 千葉のNPO、県に提案
Excerpt: 医師不足対策!国家試験緩和の特区に 千葉のNPO、県に提案!
Weblog: 資格試験@合格情報館【資格試験に役立つレポート発信中】
Tracked: 2006-05-16 00:05

フィリピン人介護職のポテンシャル。
Excerpt: フィリピン人介護士解禁が迫りつつも、いまだ平和ボケの続いている介護現場。 こんな...
Weblog: 介護福祉ブログコミュニティHelperTown
Tracked: 2006-05-16 17:38

マニラ
Excerpt: マニラマニラ(タガログ語でMaynila)はルソン島のマニラ湾奥に位置する都市で、フィリピンの首都。「東洋の真珠」と呼ばれることもある。フィリピンがスペイン人によって植民地化された16世紀末よりフィリ..
Weblog: 首都の旅
Tracked: 2006-08-09 17:53