2011年03月16日

今回の東北地方太平洋沖地震にて


おはようございます。施設にて目が覚めました。

みなさま、本当にお久しぶりです。

もう6日目になるんでしょうか。


私どもの老健施設(福島県いわき市小名浜)でも、今必死に闘っている最中です。

1日1日、施設内レベルでも色んな課題が降りかかり、総力戦で乗り越えようとしています。


これでも、私どもの施設の状況はまだ恵まれている方なんです。


この究極の状況の中で、本当に色々と試されますね。

色んなものも見えてきます。



ホント、色々と書きたいことと・報告したいことかもあるのですが・・

また、レポートできる時がきたらご報告したいと思います。



ところで、この記事を読んでいる方で、特に、福島県会津、新潟、埼玉、栃木、茨城方面
(+千葉、東京?)の病院や施設でお勤めの方。

もしかしたら、あちこちから患者さん・利用者さんの避難受け入れ依頼が来るかもしれません。

その時は、何とかどんなスペースでも構わないので、受け入れをお願いできますでしょうか?


それが可能かどうか、ちょっと上の人に聞いてみていただけますか?

どうぞよろしくお願いいたします。



また、応援のメッセージなども、本当に力になっています。

どうか、こちら方面に友達やお知り合いなどがいらっしゃいましたら、励ましのメールなどを
送り続けてやって下さい。


それでは、また。



今日も応援クリックありがとうございます!
 にほんブログ村 経営ブログ コーチへ b_01.gif

posted by アニキコーチ at 07:36 | 福島 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | NEWS

2009年06月26日

R.I.P Michael Jackson マイケルジャクソンが・・・(涙)


朝、同僚から聞いてビックリしましたむかっ(怒り)

本当に亡くなったんですね・・・


※CDラックを見てみたら、私が持っていたのはこの3枚だけでしたねCD
    

どのアルバムも、その時その時でホットなプロデューサーやアーティストを起用して、さらに革新的に仕上げるのがいつも物凄いな、と思っていました。私としては、Teddy Rileyとの曲がすごく好きでしたね。


また、Hip-hopやR&Bではマイケルジャクソンの多くのクラシックがサンプリングされて随所に出てきます。Human natureはいったい何人のアーティストに歌われたことか・・


今夜はCDをかけて追悼したいと思います。

謹んでご冥福をお祈りいたします。 Rest in peace.



 blogram投票ボタン

 
posted by アニキコーチ at 18:13 | 福島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | NEWS

2009年03月25日

フルマラソンに出場?!

先日、東京マラソンがありましたが、来年2月14日(日)に、
県内初のフルマラソン大会が当福島県いわき市にて開催されるらしい!

以前から噂では聞いていたんですが、いよいよ本決まりのようですね。
予想では、5000人の参加だそうです。



そこで、またちょっとひらめいちゃいましたひらめき

出場してみようかな・・?むかっ(怒り)


だって、いつも使ってる道路が全て通行止めになって、そこを走るんですよ?
単純に面白そうじゃないですか(笑)?!

早速、同僚にも一緒に出ないか誘ってみました。
みんな一様に驚いてましたが・・・たらーっ(汗)



もちろん、今ジョギングとかやっている訳では全くありませんあせあせ(飛び散る汗)

唯一、高校3年生の時のマラソン大会(12km?)で、
約500人中90番台だったという(かなりかすかな)成功体験があるのみです。


半年くらい準備したら何とかなるんではないだろうか? 甘い??



もし来年出場したら、レポートいたします。

もちろんフツ〜にテレビ観戦してたら、何も書きませんからね!ダッシュ(走り出すさま)



 人気ホームページランキングへ

 
posted by アニキコーチ at 23:50 | 福島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | NEWS

2009年01月23日

オバマ大統領就任式!


いや〜、素晴らしい式でした・・・ってめっちゃ日にち過ぎてますが!あせあせ(飛び散る汗)

コンサートやダンスパーティーまであるんですねるんるん ビヨンセが歌っている映像もありました。


オバマ大統領に関して、私自身詳しく知っている訳ではないので、あまり語れませんが、今回のスピーチにも(アメリカ国民でもないのに)非常に引き込まれて熱くなってしまいましたむかっ(怒り) 素晴らしいスピーカーですよね。(私はまだ未聴なんですが、彼の演説CDが今バカ売れらしいですねCD

これは朝日新聞情報ですが、このスピーチのライターは27歳の青年だそう!!しかも3年前から担当しているとか!!


また、ワシントンの言葉を引用したり、押韻を用いたり、聞き取りやすいスピードであったり、希望を感じさせてくれる内容であったり・・・随所に様々な工夫してあるんですね。


彼なら何とかしてくれる!この状況を打破してくれる!という期待をもちたくなるのも、リーダーの条件なのかもしれませんね。


支持率暴落中のどこかの国とは大違い・・・ダッシュ(走り出すさま)


 b_01.gif

 
posted by アニキコーチ at 23:40 | 福島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2008年09月26日

和製スーパーカー『オロチ・カブト』


珍しく、車ネタを。

あの光岡が、和製スーパーカー「オロチ・カブト」を発売、とのニュースが出てたので、思わず貼ってしまいました(笑)


スゲエ! カッコいい! 悪趣味(笑)?!


いったいどんな人が乗るんでしょうか?ドバイの富豪とかでしょうかね〜。


私もスーパーカーに乗れる日を夢見ながら、またがんばりたいと思います・・・わーい(嬉しい顔)



 banner_02.gif

 

posted by アニキコーチ at 20:27 | 福島 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2008年02月20日

ブログアワード 第一次選考通過!

何の気なしに登録してみたブログアワードですが、第一次選考を通過したみたいですよ!


これ、最終的には何かもらえるのかな?(←物かい!!)


もし良かったら、投票していただけますと、かなりうれしいですわーい(嬉しい顔)

よろしくお願いいたします!!
posted by アニキコーチ at 12:59 | 福島 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | NEWS

2007年07月06日

ビリーズブートキャンプに妻もとうとう入隊

? 139.jpg

超話題のビリーズブートキャンプに、今さらなんですが、うちの妻も入隊いたしました・・・たらーっ(汗)


みなさんの周りでもコピーが出回ったりと、普通にみんな持ってませんか?

こっちもそうです。あの人もこの人も、という感じで・・。

その割にはスリムになった人は見たことがないですが(笑)。


で、見てみると・・・確かに面白いですねexclamation


ダイエットなりエクササイズはどんな方法でも集中して、かつ継続すればそれなりの成果は手に入ります。それは誰しもが知っていること。しかしその「継続」がなかなかできない・・・。


このブートキャンプはその辺が受けてるんじゃないでしょうか。ビリーがまるでうちに来て個人指導してるような感じですから。あとはノリとかもいいですよね。私はあのバックのトラック(曲)が好きですね。


しかもあの運動量を30分とかやったら、そりゃやせるでしょ!


リハビリの体操指導も、あんなノリだったら絶対楽しいと思うんだけどるんるん 



ブートキャンプに入隊してる方はこちらむかっ(怒り)
banner_02.gif

 


posted by アニキコーチ at 06:54 | 福島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(4) | NEWS

2007年06月21日

渋谷・温泉爆発に思う・・



今日TVで爆発の時の映像がやってましたね。

まさに「ありえない・・」絶句です。だが、現実に町の中でありえてるわけだ。


不幸にも事故に合われてしまった方、ご冥福をお祈り申し上げます。残念です。


でも、何なんだろう。こないだのジェットコースターの事故といい。


世の中の出来事が全く人ごとに思えない。今回はたまたま自分じゃなかっただけ、ぐらいに・・・。


みんな、普通に生活していただけ。

人生、ありえないことが普通に起こる。それが、例えば自分にだったり、家族にだったり。そんなこと考えてもしょうがないのかもしれないけど・・・。



だからこそ、ボーっとただ毎日暮らしてるわけにはいかない。1日1日を無駄にせず、全速力でいかないと!そして、やりたいことはやる

周りの人にも感謝の心を忘れずに。


自分がすぐに出来ること、として車で加害などしないよう、最近は運転をさらに慎重にするようにしています。


今回の事故は、ただただ残念だったし、人生の無常さを感じてしまった一件だった。


応援クリックお願いいたします!
banner_02.gif
タグ:渋谷 温泉
posted by アニキコーチ at 20:58 | 福島 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2007年02月15日

介護保険で「個別・短時間型」リハビリ 厚労省導入へ

2007年02月14日、asahi.comより抜粋です。

昨年の診療報酬改定で医療機関でのリハビリテーションが原則として最長180日に制限され、リハビリを受けられない人が出ている問題で、厚生労働省はその受け皿として、介護保険を使ってリハビリだけを集中して行う新たな「個別・短時間型」サービスを始める方針を固めた。3月中にモデル事業をつくり、09年度の介護報酬改定で導入を目指す。

脳卒中などの病気や事故からの回復には、医療保険と介護保険のリハビリがある。同省は医療費抑制のため昨年、医療保険のリハビリを、発病直後は手厚くする一方で、期間を原則最長180日に制限。それ以降は介護保険による「通所リハビリ」の利用を求めていた。

しかし、現行の通所リハビリは、一時預かりの役割が大きい。集団体操やレクリエーションをリハビリの代わりにする施設も少なくない。そのため、医療保険の上限後もリハビリを必要とする人の受け皿にならない問題点が指摘されていた。

厚労省が新たなモデルとして想定しているのは、この通所リハビリの個別・短時間型

現在の通所リハビリの設置基準が、「利用者20人に対し専従2人」「サービス時間のうち理学療法士や作業療法士など専門職がつく必要があるのは5分の1以上」と緩いのを、個別対応のリハビリもできるように、全サービス時間を通して専門職をつける。

また、仕事をしながらリハビリに通えるように、利用時間は2時間程度、自力で通える人には送迎義務を外す――などを検討している。

課題も残る。理学療法士らリハビリ専門家は大半が病院勤務。新サービスを受け皿として整備するためには、現在の理学療法士数の4倍以上必要という試算もある。新サービス開始までの2年間をどうするかも問題だ。



とうとう出ましたね。確かに、今うちでも病院から流れてきた方が少しずつ増えています。でも、中には通リハのプログラムに合わない方もいらっしゃるんですよね。


そういった方のための短時間だけの利用、つまり本来の意味での「通所してリハビリをする」という形になりますね。コンセプトはいいと思いますが、送迎をこちらで行う場合、結構大変そうですよね。リハスタッフの確保の問題もあります。うちは幸い増えつつありますが、この2年間で、新卒の専門職を積極的に探していく必要もあります。全国的にもだいぶ数的には増えてきてるんですけどね。卒後すぐ老健へ就職という動きも加速されるかもしれません。


今後の動向をまた見守りたいと思います。



 b_01.gif

 
posted by アニキコーチ at 21:22 | 福島 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | NEWS

2007年01月25日

グーグル革命

先日、NHKの番組「“グーグル革命”の衝撃 あなたの人生を“検索”が変える」を観た。

確かにこれは衝撃むかっ(怒り)だ。自分自身Googleは日常的に活用している。このブログもGoogle Analytics(アクセス分析)やGoogleウェブマスターツールに登録しているし、Googleのトップページも自分用にカスタマイズしてある。Gメールも使っている。


番組でも言っていたが、なにしろ本当に便利なのだ。できれば、番組の彼のようにGoogleアドセンスの収入だけで暮らせたら最高だろうな、なんて思うが、あそこまで生活をGoogleに依存してると、もはや異常だとは思うが・・・。

また、企業も検索順位で15位以内(つまり、1ページ目)、出来れば5位以内に入るべく、専門の会社に依頼する。ランキングの上下で売り上げが格段に変わるから、会社も命がけだ。

また、グーグル社の求人は面白い。高速道路脇のでっかい看板に難しい数学の問題が書いてあり、それを解かないと求人のHPまでたどりつけない。ゆえに天才しか集まらない。

そのオフィスときたら自由なこと!犬を飼ってる人、大好きなおもちゃに囲まれて仕事してる人・・・。しかし個々人が高いビジョンと使命感を持って仕事にあたっている。

すごく面白いな、と思ったのが、会社入り口にでーーーっかいホワイトボードが掲げられており。そこに通りかかった人が自由に書き込んでいくこと。
何を?マインドマップになっており、それぞれのぴかぴか(新しい)を書き込んでいくのだ!その夢のでかいこと!でもこのアイデアをうちの施設やリハ部にも取り入れられたら面白いだろうな、と思ったひらめき


でもいったいこの先、どこまで行くのだろう?昔SF映画で観たような、もはや国境とかではない、新たな『Google大帝国』みたいなのが、世界を征服する・・・そんな風になるような気がしてならない。


posted by アニキコーチ at 12:47 | 福島 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | NEWS

2006年12月17日

Jリーグと介護予防

少し前のニュース。マイミクでもあるkuni-chanのブログ『難病・障害と徒然生きる象!』より抜粋です。

厚生労働省は、お年寄りの健康増進に向けてサッカーのJリーグと手を組む。4月施行の改正介護保険法で新たに導入された「介護予防事業」の一環。クラブチームに競技施設や体力づくりのノウハウなどを提供してもらい、介護が必要になるのを防ぐとともに、高齢化で膨らむ介護保険費を抑える狙いだ。Jリーグ側も、なじみが薄かった年代のファン獲得につながると期待している。

厚労省によると、05年11月末現在、65歳以上は2556万人で、要介護認定者は428万人。推計では、15年度はお年寄り3300万人のうち620万人が要介護認定者になる。高齢者は首都圏や愛知、大阪などの都市部ほど増加が著しい。こうした予測を受けて、厚労省は、全国の主な都市に本拠を構え、地域に根ざして活動しているJリーグに「助っ人」を頼むことにした。

鹿島アントラーズは来年度から、介護予防の健康教室を始める予定。選手が教室や啓発イベントに参加したり、お年寄りを公式戦に招待したりすることも計画している。厚労省は16日、札幌市内で開かれるJリーグの実行委員会で、J1、J2の計31チームに参加を呼びかける予定。

介護予防事業は、軽い運動やストレッチなどで要介護や要支援になるのを水際で防ぐのが主な目的で、介護認定を受けていない65歳以上のお年寄りまで対象を広げたのが特徴だ。実施主体は市町村だが、クラブチームなどに運営を委託できる。

06年度の事業費は介護保険給付費6.5兆円の最大1.5%で賄う。給付費は15年度には10兆円程度に膨らむと推計され、少しでも抑えることが課題となっている。

厚労省は「介護予防はお年寄りと家族だけで取り組むのは難しい。地域を挙げて後押しすることが大切で、人気者のJリーグが協力してくれれば力強い」と話している。
(朝日新聞)

う〜ん、どうなんだろう・・・。そりゃチームには運動にかけてはプロ中のプロがいるだろうが、だいたいチームもそんなことしてる暇があるのか?高齢者の運動のノウハウも、スポーツ選手とはまるで違うし。どうにも話題づくりというか、国の単純な発想としか思えない。今年4月から介護予防が始まっているが、正直盛り上がってるとは言いがたいのが実情。ケアマネもケースとして持ちたがらず、事業所も受けたがらず・・。

だからこの試みも、単発の健康教室であったり、イベントの主催とかそんな感じなんだろうね。新たな商売敵出現!とか、予防分野での顧客獲得競争的な盛り上がりはあまり期待できないと思う。だいたいにして国の第1の目的は支出削減、それだけですからね・・・もうやだ〜(悲しい顔)


↓男性はこちらむかっ(怒り)
b_01.gif 
↓女性はこちらぴかぴか(新しい)
banner_02.gif



posted by アニキコーチ at 21:34 | 福島 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | NEWS

2006年11月15日

AXL ROSEの慈善活動

最近のニュースから。大意を翻訳すると・・・、

"パーキンソン病治療への道"
GUNS 'N ROSESのアクセルは昨日、MJ Fox財団
(Back to the futureのマイケルJフォックスの財団。彼は今パーキンソン病に侵されている。)にて慰問を行い、曲も披露した。

写真はアクセルとモハメド・アリ、MJ Fox。その他大勢の人が参加した。

3.jpg_t400  5.jpg_t400

このMJ Fox財団はパーキンソン病治療の発展に寄与するため、2000年に設立された。

こないだのニュースでもロンドンにてガン患者の病棟に突然出向き、慰問したんじゃなかったかな。すばらしいことだと思う。10年来、出る出るといわれて今だ出ぬNEWアルバム『Chinese Democracy』もすでに完成したのか。ツアーを開始しながら、余裕の活動をしている。

慰問、といえば、確か7〜8年前か。うちの施設に元X-JAPANのTOSHIが慰問に来たことがあった。色々と話題になっていた時期。ホントにオーラ無かったな〜。かなり普通の人だった。中学校時代は超過激だった初期X、好きだったんだけどな〜。歌はかなりうまかったですけど。

日本での施設の慰問というと、売れない演歌歌手ぐらいしか思い浮かばないが、アメリカのSFAのテキストなどを読むと、「ブレイクダンスのグループが慰問に来たとき〜」などのくだりがあり、文化の違いを感じる。

仕事上すでにやってるけど、それとは別に、自分も将来的に何かまた手助けできる金銭的余裕や、精神的余裕などが身についたらな、と思う。何事も出来ることから少しずつ、ですけどね!


↓この記事が面白かった方はこちら。
b_01.gif 

↓内容今イチだな、という方はこちら!
banner_02.gif


posted by アニキコーチ at 21:51 | 福島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | NEWS

2006年09月01日

JAY-Zの国連協力について

 20060810-00000311-reu-ent-view-000.jpg
※ニュースより抜粋
 米ヒップホップの大御所Jay-Z(本名:ショーン・カーター)さんは9日、国連本部で記者会見し、貧しい国々で安全な飲み水が十分得られない現状がある中、自分の立場を生かして若い人々に水を大切にするよう伝える意向を表明した。
 9月9日に始まる世界ツアーを利用して、清潔な水が不足する貧しい地域を訪問するという。レコード会社からツアーの詳細についてはまだ発表されていない。
 ジェイジーさんは、11月24日放映予定のMTVの水不足に関するドキュメンタリー番組でもナレーションを担当するという。
 会見では、もし自分が何か役に立てるとしたら何だろうと考え、水というシンプルなことから始めようと思ったと述べ、「若者はそういう問題が存在することを知らなければいけない」と語った。
 世界では衛生問題や水不足により、防げるはずの病気で毎日4500人の子供が亡くなっているという。
(ロイター) - 8月10日20時22分更新
=================================
これはちょっと前のニュースだが、非常に驚いたとともに、「やつもやるな〜。」などと感心してしまった。彼は何年か前に引退を表明しているはずだが、今もコンスタントにアルバムを出し続けている。Hip-Hop界のトップに君臨し、金はもうしこたまあるだろうし、ついでに彼女はあのビヨンセだ!うらやましすぎる・・。

ま、それはいいとして、やはりどの分野においても成功を収めた人物の目は最後には社会貢献にいくと。あのビルゲイツももう一線は退き、慈善活動の方面に力を入れるんじゃなかったかな。本で読んだが、それはあまりに稼いだ結果生じる心の不均衡を慈善活動や寄付などでバランスを取る、ということらしい。(話はずれますが、歌舞伎町でゴミ拾いのボランティア活動をしているホストの集団がある、ともTVでやってました。)

ともあれ、水問題とは、いいところに目を付けたと思う。うがった見方をすればとてつもないイメージ戦略宣伝効果だとも思えるが、すばらしいことには違いない。

私のことを言えば、正直ボランティア的精神は薄いし、まず自己の利益中心だ(あ、成分献血はもう何年もやってました。めまいがするので最近は断ってますが)。しかし同業者のブログなどを覗くと結構そういったことに関心のある方が多く、驚かされる。

よく「世のため、人のため」と言いますが、私も自己研鑽に励みつつ、もっと周りに目を向ける必要があるな、などとJAY-Z先生に教わったのでした。


↓そのクリックが励みになります!
banner_02.gif


posted by アニキコーチ at 22:59 | 福島 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2006年05月14日

介護・看護「輸入」秒読み

朝日新聞に2日にわたり特集されており、前から気になっていた話題。

フィリピンとの自由貿易協定(FTA)締結が大筋合意したことで、日本の看護・介護現場でのフィリピン人受け入れが本年、平成18年中にも実現する。受け入れ枠は毎年200人程度が想定されている。

看護師はフィリピン国内での看護資格と看護経験、介護福祉士には同国の資格に加え、四年制大学の卒業もしくは看護大学の卒業を条件にした。日本に入国後は半年間の日本語研修を義務付け、そのあと国内施設で研修を受けながら資格取得できるようにする。

看護師は2年半の研修期間後、国家試験に合格すれば就労が認められる。現在でもフィリピン人が日本で看護師資格を取ることができるが、4年間の就労しか認められない。しかし今回の合意では就労期間(3年)の更新を可能とした。介護士は2年間の養成施設の受講者、または3年間の実務経験後の国家試験合格者に就労と在留期間の更新を認める。よって「受け入れ」といっても相当道のりは険しそう・・。
 
マニラ首都圏だけで03〜04年に約200ヵ所(!)の政府認定の介護福祉士養成学校が設立されたそう。みんなジャパニーズ・ドリームを夢見ているらしい。

フィリピンは、海外出稼ぎ者からの送金が外貨収入の1割以上を占めている。2002年の実績では英国やカナダ、台湾などに計12290人の看護師と、ベビーシッターを含む計5383人の介護士を送り出している。
 
一方、日本には現在約40万人の介護士がいるが、日本医師会は平成29年には約92万人が必要になると試算しており、「現場からは外国人労働力を求める声は強い」(交渉筋)という。


また以前の記事では、日本での給与は現地の約10倍。医師なども看護師としてカナダで働いたり、などと書かれていた。今回の記事では理学療法士が看護師として、と書かれていた。何せ給与が10倍(!)ですからね!そりゃ努力して海外で働く方を選ぶよ!しかしフィリピンでは、優秀な才能流出が問題となっているらしい。

でも不思議なのは、うちの施設もそうだが、あまり現場レベルでは話題になっていないこと。みんな「んなことあるわけねーじゃん!」などと思っているんだろうか。確かに日本で働くのは敷居が相当高いが、働けることになった人はフィリピンでも相当優秀な人材。日本でのほほんと職についてるスタッフは軽くやられることだろう。しかもただでさえ給与がなかなか上がりずらい業界、さらに安く抑えられる可能性もある。

我われ福祉に携わるスタッフは、生き残るためにさらなるスキルアップが必要になってくるだろう・・・。


↓「へ〜〜」と思った方、クリックしていただけるとありがたいっス!
banner_02.gif

 
posted by アニキコーチ at 00:37 | 福島 ☁ | Comment(8) | TrackBack(3) | NEWS